自分が行くお店と大会
秋葉原地区
・ホビーステーション秋葉原3rd店
営業時間 11:00-20:00
木曜日 18:30- スタンダード 300円 32名
金曜日 19:00- FNMドラフト 900円 32名


・夢屋
営業時間 13:00-22:00(土日祝 12:00-21:00)
店舗に大会一覧があったのは見た
ネット上では掲載していないっぽい?


・イエローサブマリンマジッカーズ★ハイパーアリーナ
営業時間
月~木 11:30-21:00
金 11:30-23:30
土 10:30-23:30
日祝 10:30-20:00
金曜日 19:00- FNMスタンダード 300円 16名
金曜日 19:00- FNMドラフト 1000円 16名


・BIG MAGIC秋葉原店(ラジオ会館)
営業時間 10:00-20:00
金曜日 17:00- FNMスタンダード 200円 16名
土曜日 16:00- スタンダード 300円 32名


・アメニティドリーム秋葉原店
営業時間 12:00-21:00(土日祝 11:00-20:00)
金曜日 18:00- FNMスタンダード 100円 48名


他にも店舗あるけど品揃えやイベントの頻度を考慮してまとめ対象外
一刻館は座席に対する店員からの威圧感がはんぱなかったのでもう行かない


新宿地区
・アメニティドリーム新宿店
営業時間 12:00-21:00(土日祝 11:00-20:00)
金曜日 18:00- FNMスタンダード 200円 24名
土曜日 13:00- ドラフト 300円+Pack 16名
日曜日 13:00- モダン 500円 8名
日曜日 18:00- スタンダード 300円 48名


・イエローサブマリン新宿店
営業時間
月~土 12:00-21:00
日祝 11:00-20:00

他に店舗あったような気がするけど忘れた
新宿イエサブはゲームショップも同じビルにあったと思うのでちょっと便利


その他
・MINT渋谷
営業時間
月~金 15:30-23:00
土 14:30-23:00
日祝 14:30-22:00
月曜日 19:45- モダン ドリンク代 8名
木曜日 19:30- スタンダード ドリンク代 8名
金曜日 17:00- FNMスタンダード ドリンク代 16名
金曜日 20:00- FNMスタンダード 1500円 16名
日曜日 18:00- ドラフト 1000円 8名

・晴れる屋
http://www.happymtg.com/tournamentcenter/

・東京MTG
http://tokyomtg.com/events.html

・PWC大会
http://www.pwc-jp.com/

【DTK】龍紀伝個人的開封結果とか
画像1
先日の0時売りシールド+別に買った6パック+賞品の2パック

◆神話レア
龍王オジュタイ
龍王シルムガル

◆まあまあ良いお値段のレア
集合した中隊
荒野の確保
族樹の精霊、アナフェンザ
アンデッドの大臣、シディシ
オジュタイの命令
シルムガルの命令
(精霊龍の安息地*2と龍の大嵐もワンチャンス)

塩といわれている龍紀伝にしてはこれくらいの当たりならかなり良いほうではないか
めちゃ高いレア1枚とその他カス多数よりもこういう当たりのほうが個人的に嬉しい

精霊龍の安息地とかいう最弱クラスの5色地形がせっかく2枚も出たので、これは真剣にドラゴン単みたいなデッキを考えてみたい


◆予約したレア 初動で買ったレア
アタルカの命令 550*4 ←モダンで使う予定
龍の降下 300*8 ←値上がり期待で買った(嘘 本当は2つくらいデッキ考えて使いたくて買ったけど何故か使う気が失せた)
族樹の精霊、アナフェンザ 350*3 ←スタンで使う パックから1枚出たので残りを 強いと思ったんだけど、思った以上に白ダブルがきつい

◆購入したいけど検討中
コラガンの命令 マルドゥで使いたい
雷破の執政(あと2枚) マルドゥかドラゴン単?で使いたい
揺るぎねえサルカン 使いたいだけデッキを作りたいけど思いついてない


ところ変わってスタンの話
赤緑トークンというくそやべえデッキがあることを知った
1ターン目 僧院の速槍 → ライフ19
2ターン目 ドラゴンの餌 → ライフ17
3ターン目 軍属童の突発 → ライフ13
4ターン目 アタルカの命令 → ライフー2

こんな動きされたら無理 これはモダンの自分の考えているデッキそのもの
ていうかアタルカの命令がやばい
昨日のFNMで新ヒロイックをまわしたらそれなりに感触は良かったので、この4ターンキルに耐えられるもしくは先に殴り勝てる構築を考えたい

白青でトークン対策するって厳しくないか?
拘留の宝球が欲しい
ライフゲインかなあ
白がとても強かったのと、他の色にあまり魅力がなくて、緑と青で迷ってドロモカで組む
赤と黒はとても弱かった

1:《鱗の召使い/Servant of the Scale》
2:《ドロモカの砂丘唱え/Dromoka Dunecaster》
1:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
2:《光歩き/Lightwalker》
2:《砂造形の魔道士/Sandcrafter Mage》
2:《エイヴンの陽光弾手/Aven Sunstriker》
1:《荒野の確保/Secure the Wastes》
1:《針葉樹の徘徊者/Conifer Strider》
1:《盾皮のドラゴン/Shieldhide Dragon》
2:《忍耐の鱗王/Enduring Scalelord》
2:《切翼の宴/Pinion Feast》
1:《権威の微光/Gleam of Authority》
1:《平和な心/Pacifism》
1:《勇壮な対決/Epic Confrontation》
1:《踏み付け/Tread Upon》
2:《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
1:《集合した中隊/Collected Company》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
9:《平地/Plains》
6:《森/Forest》


あとのレアは黒執政とドラコン土地

勝ち‐負け‐負け‐勝ちで2‐2
白がとてもつよかったのでプールとしてはかなりよいほうだったが事故が多くて残念
【質問】手札ってどういう配置にしていますか?
【質問】手札ってどういう配置にしていますか?
【質問】手札ってどういう配置にしていますか?
そういう話があったので
目にとまった人良かったら教えて下さい
特に集計してどうこうということはないですが、ざっくり大きく2種類に分かれるかどっちかの人が多いのかくらいは知りたい あと利き手との相関も


手札をどういう風に扱っているかについて
1.マナコストが見えるように持つ
2.カード名が見えるように持つ
 (あとついでに利き手)



僕はマナコストが見えるように持っていますが、特に今まで意識したことはありませんでした
ちなみにお箸だけ左利きで残りは全部右利きの人です(交差利きというらしいです)

初手を開くときは、左手にまとまった束を右手で後ろ側のカードから右に開いていく感じなので、その流れで今の持ち方が出来ています


別件ですが、ボックスとかパックを開けた後のクズカードとかカスレアが溜まるとどういう風に処理していますか?
僕は開けてほしいカードだけ抜いてあとは適当に放置していたのですが、何かしら再利用できないかなと思って作ってみました(というか運命再編発売直後くらいに作ったやつ)
コモン11 アンコモン3 レア1の割合で出来るだけランダムに生成して、全面に該当エキスパンションのトークンを配置
袋は東急ハンズとかで100枚200円とかで売ってるやつ(これはオリカパックにも使ってます)

あとは暇なときがあったらこれでドラフトして遊ぶ
どうも貧乏性なのでこういうことをしたくなる
当時どんなカスレアを入れたのかあんまり覚えていないので自分でも開けるときちょっと面白かったりします

集計
右利きの人
1.マナコストが見えるように 0人
2.カード名が見えるように 8人

左利きの人
1.マナコストが見えるように 0人
2.カード名が見えるように 0人

その他の(両利きとか)
1.マナコストが見えるように 1人(自分)
2.カード名が見えるように 0人

自分以外全員2番じゃないか……
純正左利きの人がいたら聞いてみたいな

ちなみに僕はトランプのときは数字が見えるように(皆さんと同じように)持ちますが、常々「文字の位置普通逆だろ……持ちにくいなあ」と思っていました
空智の踊りがすごく好きになったのでそれを活かしたデッキをまた別で考えてみる

土地 23
9:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》 ←持ってない
1:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》

クリーチャー 24
4:《龍を操る者/Dragon Whisperer》 ←持ってない
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》 ←持ってない
4:《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4:《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》
4:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
4:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》

スペル 13
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2:《マグマの噴流/Magma Jet》
3:《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
1:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3:《双つ身の炎/Twinflame》 ←持ってない
3:《龍の大嵐/Dragon Tempest》

サイドボード 15
2:《弧状の稲妻/Arc Lightning》
4:《焙り焼き/Roast》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
1:《垂直落下/Plummet》
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《開拓地の包囲/Frontier Siege》


4/27 赤単t緑に変更
タルキール龍紀伝にマルドゥコントロールに入りそうなカードがコラガンの命令以外目につかず、にも関わらず勝ち切れていないので白系ビートダウンのことばっかり考えている

今考えているデッキ
・マルドゥコントロール
 考え中 除去スペルよりもフィニッシャー不足が深刻なので、新ドラゴンズを検討


・UC黒赤ウォーカイトデッキ
 こないだ回したけど思ったよりアドの取り方が難しい 考えなおしたい UCじゃなく普通のスタン版も考える

・ドロモカビートダウン
 ドロモカといいつつ、白単ウィニータッチ鼓舞する呼び声。鼓舞する呼び声はぱっとみ強いなあと思っていたが、本当に強く感じた 除去かわしながらアド取るとかえぐい
 アナフェンザは強いんだけど鼓舞という能力が不安定というかちょっとずつ効果が見えていく十字軍みたいな感じで
 まわした感じヘリオッドの槍とかいらんかった あと1マナ域は鼓舞の邪魔なので4枚くらいで良い 2ターン目アナフェンザ 3ターン目2マナクリーチャー出しつつ1マナ浮かせて思し召しとかを構える形が良い動きだった このデッキは伸びしろがあるのでもっと調整したい


・白青英雄的
本題 以下に現状のリスト
土地 21
2:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
8:《平地/Plains》
7:《島/Island》

クリーチャー 18
4:《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite》
2:《道の探求者/Seeker of the Way》
4:《神出鬼没の呪拳士/Elusive Spellfist》

スペル 21
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《タッサの試練/Ordeal of Thassa》
3:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《アジャニの存在/Ajani’s Presence》
2:《空智の踊り/Dance of the Skywise》
2:《巧みな機動/Artful Maneuver》

サイドボード 15
2:《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
2:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《アブザンの優位/Abzan Advantage》
2:《存在の破棄/Revoke Existence》
3:《異端の輝き/Glare of Heresy》

※青字は龍紀伝参入カード
まずこのデッキは現状UC構築をしています
スタンダード仕様にする場合、
2:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》

4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》

あとはサイドボードに《沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest》を多分積むと思いますがそれ以上は変化ありません よく白青英雄的にはイロアスの英雄を入れていますが、今のレシピだとヘリオッドの巡礼者やその他オーラがなくなってしまった為、スタンダード版でも入らない可能性が高いです

タルキール龍紀伝からは《神出鬼没の呪拳士/Elusive Spellfist》と《空智の踊り/Dance of the Skywise》《巧みな機動/Artful Maneuver》を投入。基本的に毎ターンスペルをプレイすることは(クリーチャーさえいれば)可能なので、常に2/3ブロックされないを実現できます。地上でもたつきやすい英雄的の良い突破口になるとみています。

後者はどっちが良いかの選択になります。
例えば《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite》を対象にして2ターンアタックした場合
・巧みな機動:5+6=11点  ・空智の踊り:5+3=8点

《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer》を対象にして2ターンアタックした場合
・巧みな機動:3+4=7点  ・空智の踊り:5+1=6点

巧みな機動
 長所:安定したダメージ量を望め、カウンター量、スペルキャスト量が増える
 短所:回避能力はつかない、1,2ターン連続して与えることが必須

空智の踊り
 長所:初ターンのダメージ量が多く、飛行付き 素スペックによらずダメージ量が多い
 短所:総ダメージ量、カウンター量、スペルキャスト量が少ない
(突然の飛行付与で相手のフライヤーを打ち取るプレイングも期待できる)

ようするに一長一短です。平たくいうと巧みな機動は安定していて、空智の踊りは爆発力があります。現時点ではどちらが環境的に、デッキ的に有利か調整しても結論が出ませんでした。両方ガン積みしたいところですがスロットも問題があるので、とりあえず2:2で採用。



また本件について1つのルール上質問。有識者の方いましたらコメント頂けると幸いです。

《神出鬼没の呪拳士/Elusive Spellfist》を対象に《空智の踊り/Dance of the Skywise》を唱えた場合、ブロックされない能力はなくなるか。
自分の中では、『神出鬼没の呪拳士は「ブロックされない」能力を持っている』わけではなく、『先頭フェイズ中のルールに「ブロッククリーチャー指定ステップにおいて、神出鬼没の呪拳士をブロック指定することが出来ない」というルールが追加される(改変される)』というルールになっている認識なので、この場合神出鬼没の呪拳士は5/4飛行ブロックされない状態になると思う。

ついでに、基本セット2015の基本のパワーとタフネスに関する記述で、「「基本のパワーとタフネス」という用語により、《剛力化》や+1/+1カウンターといったパワーとタフネスを変更する他の継続的効果が当該クリーチャーのパワーとタフネスが変更された後も引き続き適用されることがより明確となった」とあるので、+1/+0はいずれにせよ付与されるはず。

まあ多分このプレイをするときは対戦中にジャッジを都度呼ぶことになりそう。



マルドゥコントロールはちょっと煮詰まっているので、龍紀伝以後の初動はこのデッキを動かしてみたいと思います

余談ですが、魂の基点は思し召しや抵抗の妙技のほうがまだ強いと思ったので今のところ入れてません。特に、除去をかわしつつ強化するというところがプロテクション付与の強みというか本題なので、2発目がアップキープに確定で唱えないといけなくなるのは反復の価値がかなり下がりました。2マナで1.5マナ分の仕事してる印象。


追記:その他の検討事項
予期はデッキに入るか?
果敢の種にはなるが、英雄的には関与しない。基本的にパワーアップは望めない。
しかし英雄的というデッキはクリーチャーとスペルがほどよく回ってこないと勝てないデッキな為、このプチDTTはそれなりに使えるのでは?という
ならむしろ本物のDTTを入れたらいいじゃないと思うが、それはそれで探査という不安定な側面もあるため、これも一長一短。
大変異クリーチャーは基本的に変異コストが重い
それはカウンターが1つおまけでついてくるので当然

その為、3ターン目変異→4ターン目爆発的植生→5ターン目大変異表向き
この流れが時々見られて強かった

そもそもランパンってリミテッドでどれくらいの点数なのか分からないけど、このカードは非常に価値があると感じた


4ターン目はランパンする以上アクティブな動きが出来ないタイミングがあるということと、オジュタイの介入者やアタルカのイフリートといったコモンなのにやけに変異コストが軽いやつらもいるってことは補足しておく必要がある
あとレア大変異も全体的に露骨にコスト軽い


そんだけ
【DTKプレリ】晴れ午後の部 アタルカ箱で3-0と、シールドから見るアタルカという氏族
一応3-0出来たのでこっちは割としっかり書いておこう
午後はアタルカ箱
アタルカ命令が光ってくれたらよかったのだが、出てきたのは火口の精霊とかいういかにも地雷くさいやつ。しかしこれが伝説の始まりだった……


レア:火口の精霊(プロモ) 火口の精霊 鐘突きのズルゴ 生ける伝承 雷破の執政 沈黙の大嵐、シュー・ユン

またズルゴ……は置いといて、火口の精霊がさらにまた1枚 雷破2枚目が来てくれたのは嬉しい こいつはプレリでもちろん強いはず
生ける伝承はどうしても入らない まずこの時点で赤メインになることは分かっていたので、起動型能力に赤が入っているシューユンは可能性あるかと考えてみるも、マナ基盤が爆発的植生と緑青ゲインランドの2枚しかなかった また午前のコラガンでタッチが割と事故を招いたので、完全ド均等2色で組むことにしてシューユンは諦める 他の3色では、白と青はほぼお通夜、黒は究極の価格と影の手の内が気になるがそれもタッチすらやめた
デッキ
クリーチャー:14
2:《火口の精霊/Crater Elemental》
1:《アタルカの打撃手/Atarka Pummeler》
1:《アタルカのイフリート/Atarka Efreet》
1:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
1:《嵐の岩山の精霊/Stormcrag Elemental》
2:《剣歯虎の先導隊/Sabertooth Outrider》
1:《針葉樹の徘徊者/Conifer Strider》
1:《アタルカの獣壊し/Atarka Beastbreaker》
1:《高楼の弓使い/Aerie Bowmasters》
1:《林間の見張り/Glade Watcher》
1:《盾を持つ守護者/Guardian Shield-Bearer》
1:《突進する大鹿の群れ/Stampeding Elk Herd》

スペル:9
1:《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
1:《苦しめる声/Tormenting Voice》
1:《大地の断裂/Seismic Rupture》
2:《勇壮な対決/Epic Confrontation》
1:《爆発的植生/Explosive Vegetation》
1:《押し進み/Press the Advantage》
1:《暴露する風/Revealing Wind》
1:《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net》

土地:17
9:《山/Mountain》
8:《森/Forest》


他の候補(サイドプランというよりは調整して抜け落ちていったもの)
アイノクの弩弓手 戦線クルショク 隠れ潜むエイリンクス 分節クロティク 龍傷負いの熊 開拓地のマストドン 嵐翼ドラゴン

◆気になったコモンアンコ
・アタルカの打撃手 さすがアンコモン 強いが5マナが少し重さを感じる
・アタルカのイフリート こいつは強い 獰猛でも圧倒でも活躍でき、スペックも良い
・剣歯虎の先導隊 タフネス2とはいえコモンのスペックでは相当上位
・高楼の弓使い このカラーでの貴重なケツ硬野郎
・針葉樹の徘徊者 超重要 後述
・林間の見張り 超重要 後述
・暴露する風 やや重要度は落ちるが 思ったよりやるカード 後述



◆今日のプレリから見るアタルカという氏族
もちろんシールドとドラフトは異なりますが、環境におけるアタルカの位置づけが見えたようなゲームでした。いくつか要点に分けて書いていきます。

①圧倒について
でかいやつを出せば自然と達成していけるので、やってることはおそらく獰猛とそんな変わらないでしょう。特定のパワー4クリーチャー候補に頼らなくても、変異で2/2をごまかしつつ達成も出来るという強みはあります。一見するとパワー合計8以上というのは、オーバーキル感があったのですが、個々の達成後の能力は化け物揃いでした。アタルカの打撃手、突進する大鹿の群れあたりが殴りだすとあっという間にマウント取ってゲームが終わります


②小型クリーチャーについて
アタルカ、言ってしまえばグルールというカラーは愚直にサイズをあげていってそのサイズ感で勝つカラーだと思っています。これは言うなら、マルドゥやジェスカイ(今でいうコラガンやオジュタイ)のような、序盤から仕掛けていくテンポデッキのような速さ、器用さがないということです。そして獰猛にしろ圧倒にしろ、それを体現したようなキーワードとなっています。

つまるところ、それらを達成するにはそれ相応のクリーチャー、サイズが必要になります。具体的にいうと3マナ~5マナあたりの中堅クリーチャー。最序盤にキーワードで有利になることはありません。となると、最序盤にテンポを取られてしまうともう勝てない。それを支えてくれるのが林間の見張りです。序盤は殴る必要がなく硬いブロッカーとなってくれ、終盤はアタッカーの一翼となります。アタルカの獣壊しも熊性能で林間の見張りには劣りますがアグロ相手にはおよそ同じ仕事すると思います。

当初より序盤の薄さは気にしていて、軽い除去もプールになかったので、序盤からもしっかり動ける(守れる)ように低マナ域を整えました(とはいえ、今回のプールがとても恵まれていて、アタルカの戦い方を体現したそのものともいえる火口の精霊が2枚もあったことが、勝因には非常に大きいです)
また、暴露する風ですが、「なんでこんな重い濃霧を使わないといけないんだ」とは思っていましたが、意外に悪くないカードでした。結局は4ターン目以降くらいからこっちの優位な場が作れるので、それまでをしのげるならこんなカードでも十分役に立ちました。


③針葉樹の徘徊者
アタルカのキーパーツだと思います。 アタルカはパワー4~5に露骨に寄せている奴らが多いです。言い換えれば、タフ2程度しかないやつらばっかりなので、簡単な除去や相討ちで死にます。ところが針葉樹の徘徊者は強力な除去体制がある為、そのへんのことは気にしないで立たせられます。

④勇壮な対決
トップクラスの除去で、文句無しに強いのですが、少し気になるのはやはり格闘という動きです。タフネスが上がるとはいえ、パワー4~5集団はやはり素のタフネスが低めなので、案外相討ちで死んだりします。序盤の熊連中を軸に速やかに相手のテンポを崩していく動きが最も強い動きでした。終盤でのクリーチャー除去+パワー微修正アタックというのも決め手になります

⑤苦しめる声
あまりプレイするタイミングがないかもしれませんが、このカラーでは強力なドローソースです。


⑥マッチアップについて
前述したように、コラガンやオジュタイはちょっと苦手かもしれません。実際コラガンのマッチアップはきつめでした。
ドロモカ相手にはサイズ差が上回れるので有利だと思います。シルムガルは当たってないですが相性差は五分五分かやや有利くらい?


⑦追記:ちょっと思いついたこと
例えば分節クロティクなんかは変異もあって柔軟に動けますが、変異で出すのはアタルカとしては弱い動きだし6マナ6/5では遅いしなので、アタルカにはあまり合ってない印象。
3~5マナでちょうどパワー4,5程度を軸として固めるのが安定すると思います。
柔軟性よりもしっかりした役割分担が重要で、おそらく一番変異と遠い氏族なのでは?という


何はともあれ、今回は火口の精霊2枚や雷破の執政、脇を固める圧倒集団が優秀だったので勝てましたが、アタルカを構成するパーツがほどよく揃っていればボムがなくてもそれなりに勝てるのではないかなと思います。
アタルカに限った話ではないですが、全体的にそれぞれの氏族の戦略がよく見えたし方向性が違って面白かったので、案外「クソドラゴン叩きつけ環境」というわけでもないのかなと思います。(実際、ドラゴンは多いとはいえみんながボムドラゴンたくさん持っているというわけではないので)


さらに追記:
氏族最強はコラガンだと思いました 今日は負けはしましたが
疾駆のテンポがやばすぎる 運命再編も疾駆なので、クリーチャー全員疾駆みたいな構築も出来そう
それぞれの氏族のキーワードに変化があるもの、ないものという視点でどうピックするか考察すると面白いかも


画像1
今日の戦利品+プレリとは別で買った運命再編1パック
運命再編からフェッチを引いたのは初めてだ
しかしそれ込みでもトントンにすらなってないという
ズルゴェ……
火口の精霊

序盤 0/6とむやみに堅い

中盤 4点除去でだいたい落とせる

終盤 驚異の8/6

こいつは50円レアの器ではない
レアは熟達、50円多色ドラゴン4種、プロモズルゴ
異常に疾駆が多かったので愚直にコラガンアグロで組む

ドロモカ ○××
オジュタイ ××
アタルカ ○○

ドロモカはライフゲイナー多すぎて絶望
オジュタイ強かった 反復で連続果敢誘発みたいな動きめちゃ強い
アタルカは特に感想なし

ざっくり言ってオジュタイ果敢反復とコラガン疾駆はドラフトですごい強そう
行くでー
コラガン箱残ってるといいな

高速で負けて現在0‐2
コラガン殴ることしか出来ないから一度劣性になると立て直せない;;あと一戦頑張る
まずは叩き台

土地 24
10:《山/Mountain》
10:《沼/Swamp》
4:《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》

クリーチャー 22
3:《カルシの高僧/Qarsi High Priest》
4:《スゥルタイの使者/Sultai Emissary》
4:《謙虚な離反者/Humble Defector》
4:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder》
2:《稲妻の金切り魔/Lightning Shrieker》
4:《快速ウォーカイト/Swift Warkite》

スペル 14
2:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《巻き添え被害/Collateral Damage》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
4:《焙り焼き/Roast》
3:《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》

コンセプト
サクり台(カルシの高僧、無慈悲な処刑人、巻き添え被害)を使って、サクるやつら(スゥルタイの使者、謙虚な離反者、稲妻の金切り魔、ドラゴンの餌)でアド取りつつ、墓地に落ちたやつをウォーカイトで回収する

ルール上の疑問点
ウォーカイトで謙虚な離反者を釣ってドローしたあと、コントロールが渡ったのを手札に回収できる?
遅延誘発能力は領域が移動しなければ効いてると認識してるけど コントロール渡ったら効果きえちゃうとよろしくない
大丈夫みたい

赤黒カラーだからラッスンゴレライビートダウンに名前変えようかな

https://www.youtube.com/watch?v=oQeyBP6HOA0

サイコロ投げゲームって投げるたび的を立て直さんとだめじゃん
晴れる屋は300人とか来るじゃん

それやるのめっちゃ時間かかりそうなんだけど大丈夫なのかな
久しぶりに価格調査しました

タルキール龍紀伝ネットショップ予約価格調査
ネットショップ7店舗を対象に予約価格を集計し、その平均等の価格を算出
店舗:晴れる屋 SingleStar BLACKFROG カードショップSerra 勝てる屋 TEAM MINT ETERNAL BLUE
言語:基本的に日本語版のみを対象(一部値段掲載のなかったものは英語版の価格で代用)
日時:3月17日時点(タルキール龍紀伝発売前であり、また店舗の価格は1日ごとに推移していくので今回の調査の結果は一時的なものにすぎません 実店舗やオークション等の結果は一切反映していない為、これらの店舗の価格が全てです その為、市場相場そのものを反映した結果ではありません)

赤字は神話レア 値段高い順に掲載 小数点以下切り捨て

★文句無しに高い
卓絶のナーセット 5930
揺るぎないサルカン 2424
死霧の猛禽 1532

★まあまあ高い
龍王オジュタイ 1118
龍を操る者 1108
雷破の執政1022
オジュタイの模範 1010
龍王ドロモカ 956
失われた業の巫師 908
岸砕きの精霊 901
集合した中隊870
龍王シルムガル 866
龍王アタルカ 851

★中堅
ドロモカの命令686
アタルカの命令636
龍王コラガン 610
オジュタイの命令591
毅然さの化身573
神話実現540
荒野の確保540
コラガンの命令499
シルムガルの命令483
狩猟の統率者、スーラク448
族樹の精霊、アナフェンザ427
龍の降下 410
アンデッドの大臣、シディシ380
目覚めし処刑者 363

★この辺ならまだ許せる
突撃陣形328
棲み家の防御者316
鐘突きのズルゴ261
精霊龍の安息地240
アラシンの先頭に立つ者231
生ける伝承231
激憤の巫師226
禍々しい協定223
層雲の踊り手207

★苦しい
溶岩との融和192
龍の大嵐161
死者を冒涜するもの156
嘲る移し身154
冷酷な軍族153
クローンの軍勢 150
氷瀑の執政149
光輝の粛清143
血顎の狂信者143
遮る霊気134
隠れたる龍殺し119
死体結い114
龍王の大権107

★ストレージ行き
シルムガルの暗殺者90
火山の幻視65
享楽者の宝物庫61
死致の執政56
火口の精霊53
邪悪な復活51
錯覚の利得50
雷光翼の匪賊47
陽焼の執政45
狩りの先駆け45
仇滅の執政44
太陽運びの接触44
祝福された転生43
狂戦士たちの猛攻43
深遠な旅43
権威の微光41
アラシンの君主41
屍術使いのドラゴン41
清純な空智41

驚いたのはオジュタイ ドロモカかアタルカが龍王トップかと思いきや選ばれたのはオジュタイでした


◆複数店舗で売り切れが見られたもの
龍の降下
死霧の猛禽
失われた業の巫師
荒野の確保
雷破の執政
族樹の精霊、アナフェンザ
狩猟の統率者、スーラク
卓絶のナーセット

特に死霧の猛禽は売れ行きが良かった印象
追記:よくみたらナーセットも複数売り切れ奴だった 6kで売り切れってまじか


◆色ごとのシングル価格平均
※神話レアは通常レアより2倍出にくい、という点を考慮し、神話レアは値段1/2として単色ごとに平均価格を比較

白:262円
青:162円
黒:145円
赤:278円
緑:398円

緑は通常レアも神話レアも比較的優良レアが多いので、お持ち帰り目当てであればプレリでは緑系氏族にすると良いかもしれません
オジュタイを選んでもナーセットが、というかPWがプロモで出ることはないので今回は不人気か
僕はコラガン一択でいきます

クリーチャー 19
3:《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite》
3:《激浪のキマイラ/Riptide Chimera》
3:《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim》
2:《道の探求者/Seeker of the Way》

スペル 19
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《アジャニの存在/Ajani’s Presence》
4:《タッサの試練/Ordeal of Thassa》
1:《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》
1:《液態化/Aqueous Form》
1:《層雲歩み/Stratus Walk》
1:《エファラの啓蒙/Ephara’s Enlightenment》

土地 22
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
4:《島/Island》
10:《平地/Plains》

サイド 15
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
3:《異端の輝き/Glare of Heresy》
1:《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》
2:《消去/Erase》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《アジャニの存在/Ajani’s Presence》
2:《宝船の巡航/Treasure Cruise》

龍紀伝で白青英雄的が強化されたので、それを見据えて前回のデッキから赤を抜いた
赤の強みは槌手にあったがそれも代わりが来たので赤はもういらない
一応少しパーツをいじればスタン仕様にもできる
キマイラはやっぱりいれたい

特に注釈がなければ日本語版ボックス
黒→在庫有り
白→在庫なし

★Amazonマーケットプレイス
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%80%91%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA2015%E5%B9%B4%E7%89%88-Modern-Masters-2015-Edition/dp/B00UHOI38K/ref=pd_sim_hb_2?ie=UTF8&refRID=1XBT18MNN6P37QJ4DF3B
52910円

★yahoo!shopping カードショップ@ほーむ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ksathome/mmms2015jp2.html?sc_e=afya_shp
53000円

☆MINT新宿店
http://s.ameblo.jp/mint-shinjuku/entry-11999706771.html
制限付き予約 3月10日時点2次予約まで締め切り

☆Duelists Guild
http://www.duelistsguild.com/product-list/361
3月14日時点予約締め切り

☆ファイアボール
http://fireball.shop-pro.jp/?pid=87753979
予約締め切り

☆くじ屋
http://www.kujiya.net/product/19813
予約締め切り?

☆駿河屋
http://www.suruga-ya.jp/product/detail/633001040000
29000円くらい 予約締め切り

★ばぶるす
http://www.baburusuonline.com/phone/product/8865
45000円 3月14日時点在庫6

☆メディオ!
http://medio.bz/item.php?cc=54&item=0630509296620
予約締め切り

☆パンプキンダンプキン
http://pumpkin-dumpkin.com/?pid=87754896
37000円 予約締め切り

★ありえす
http://www.ariestcg.com/product/21884
43500円 3月14日時点残りわずか

★CardShop Serra
http://cardshop-serra.com/products/list.php?category_id=2247&display_tree=2245,2238,2219,5
48000円 3月14日時点残り3

◆勝てる屋
http://www.kateruya.net/phone/product-list/453
まだ始まってない?

◆あみあみ
まだ始まってない?

ネットショップは上記に掲載してないもので他に十数件調べましたがモダンマスターズ2015に関する情報が全くなかったので載せていません シングル専門店もあるので

だいたい4万後半くらいなら今現在でも予約出来そうな様子
パック価格にして1800円ほどなので、ある程度時間がたった頃の初代モダンマスターズくらいの値段です

一応限定品とはいえ、グランプリが開催されるし前回の需要過多はウィザーズも把握しているようなので、発売日頃にはもう少し落ち着くのではと予想
タルキール龍紀伝フルスポイラー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir


コモンアンコモンに限り気になったものをピックアップ
次のUC杯も見据えて スタン、リミテッド両視点から



◆巧みな機動
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_GaPWokpNNX.png
白青英雄的に入ってしまう 素晴らしい

◆魂の基点
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_4g0Au3nWQ1.png
これも英雄的はアリ というか軽いクリーチャー対象反復というだけで良い
白青英雄的のスタンでの躍動が期待される

◆ドロモカの砂丘唱え
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_INmqx1v2Rz.png
コモンタッパーは久しぶりに見たような気がするが気のせいか
ドラゴンは止まらないにしても優秀

◆忘れられた運命
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_KcNIwHGQe5.png
一体何枚目の神絶対殺すマンですか やめて

◆まばゆい神盾
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_ppdelVpJhI.png
これは星座英雄的に入る 英雄的にもいいと思うけど

◆雅刃の職工
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_ev2RwvNLFI.png
一見悪くないが、3マナと重いことと複数回英雄的やっても意味がないのが残念 一応採用の余地はある

◆偉大なる師の指令
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_Q0PTidGTli.png
タルキールにあった戦士シナジーのやつの代わりかな 4マナで2回ラッパは超強いと思います

◆ドロモカの伝令
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_AoCKsB2skS.png
歩哨スリヴァー

◆霧蹄の麒麟
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_fitE7U7GVT.png
一見なんてことない感じだが、タルキールにも同じようなスペックの麒麟がいた 1マナ軽い代わりにタフネスが下がり大変異を得ている というのは、安定よりも柔軟性を取ったデザインといった感じか ドラゴンが多いのでパワー3の飛行はいずれ止まってしまいそうだが……

◆オジュタイの語り部
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_Db2hBcKR0d.png
イーシャイ様 好き

◆補給
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_tefHqHOoXa.png
わざわざ6マナ払ってライフ得るだけとかキャントリップあっても使いたくはないデザインだが あるいは環境的にこういうのも許されるのだろうか

◆絹包み
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_BPaevJauXP.png
一時的な除去という意図では前に出てたタフネス参照するやつより優位な感じ しかし昨今エンチャントに対する信頼度は低い





◆予期
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_hJTyhiXeTw.png
青系コントロールでの採用が期待される優良系ドロースペル

◆鐘鳴りのドラゴン
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_01hez7gMlJ.png
サイクル中最強? 横に並べるのは苦手だからトントンかな

◆オジュタイの介入者
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_wxjPPLozMs.png
大変異でパワー4、普通に強いしドラゴンとも相討ち圏内 

◆オジュタイの息吹
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_hAMhCtXK33.png
うざすぎワロタ 構築でもいけるよこれは

◆宮殿の使い魔
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_KznocNgrEr.png
濫用してくれといわんばかりのデザイン しかし多色でもっと強いのがいたような したのほうに重くなってもっとドロー出来るやつがいる

◆体躯の縮小
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_bZ1uegAaWk.png
ちょっと思いつかないが基本のパワータフネスをいじるというのが効果的になる除去の場面ってあったっけ もちろんリミテッドでは優秀

◆シディシの信者
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_Iqr7syisK2.png
自分濫用でもソーサリー版送還と悪くない しかし0/4より他に濫用したいやつっているんだろうか だいたい自分濫用しそう

◆シルムガルの魔術師
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_eVp7XdDYyd.png
自分濫用で1マナ重い霊魂放逐だが、3マナ2/1瞬速飛行という素晴らしいスペックは活かしたいので何か横にいるやつを出来れば濫用したい リミテッドではこういうのでテンポ取るのが強いと思うけど構築だと餌を用意するのがめんどいからいまひとつか?

◆空智の教え
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_Mf79NJbip0.png
この手のスペルはだいたい重いが、2/2飛行生産出来るということを考えるとこのコストは頑張っているほうじゃないかと思う 軽量スペルまわしつつ毎ターントークン並べていくみたいなデッキ組めないかな

◆上昇気流の精霊
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_SVBs16Hwkh.png
普通の環境だと、3マナでタフ4パワーもある飛行とかうざいなという感じになりそうだけどこの環境ではさすがにドラゴンには及ばないか 相手がドラゴン展開するより前にこいつ強化して殴るとか

◆虚空のスコール
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_htKZSAdFTR.png
強い このテンポの取り方は1枚でゲーム持って行かれる感ある

◆微風の写字官
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_HDYalFWdYJ.png
そもそもルーターという時点で強いが、オジュタイドラフトをしてうまくアンタップを重ねることが出来るのかどうか そのための反復か




◆血顎の憤怒鬼
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_tw3LW5neJW.png
白黒戦士のマスターピース 何気に黒でシングルシンボル2マナ2/2メリット持ち

◆命取りの放浪
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_bugkwoYaSb.png
人殺しの隠遁生活!人殺しの隠遁生活じゃないか!

◆押し倒し
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_42Ae2Wpa9l.png
今際の際?

◆強迫
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_rzpjq063OA.png
現環境ではマルドゥは青系コントロールに悔しい思いをしたので是非サイドから投入させていただきたい

◆押し拉ぎ
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_m2q7urIMRw.png
ドラゴンをしっかり落とせるスペック 歴代のものと比べてもわりと上位互換

◆忌呪の発動
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_2F07sDVCqn.png
インスタント系布告が帰ってきた それだけで価値があるしマルドゥでは是非採用を検討する

◆忌呪の金切り声
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_aItGvd4yqT.png
ドレインするラッパって感じ?1マナではかなり強いのでは 白黒戦士にも入りそう

◆ラクシャーサの墓呼び
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_z0QhWcQqyo.png
イラストの人生舐めきってる感あるポーズが嬉しい スペックも良い

◆ウクドのコブラ
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_TxCAjuYWhS.png
強い 何かで到達とかつけるともう鉄壁になる

◆悪性の疫病
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_J3DicCSX5t.png
ジェスカイトークンへのキラーカード?割るのは簡単そうだけど一応仕事される時点でもう負けてるか

◆禿鷹エイヴン
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_F2tmQAhP1n.png
熟考漂いかよ 強い




◆龍詞の咆哮
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_JGPYHc3tuY.png
ドラゴン風つっかかり つっかかりより信頼度高い

◆ドラゴンの餌
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_LQc3z7B6KW.png
再録だけど前よりは活躍しそう

◆衝撃の震え
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_JNuvoAE1hZ.png
トークンデッキ用 対象取らないし軽いし洗練されてる感ある

◆稲妻の狂戦士
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_ejfKSXcJUJ.png
UC赤ウィニーに入れたい 次期UC杯は赤系が隆盛すると見る

◆焙り焼き
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_SBFq7sZiit.png
包囲サイ用

◆サルカンの怒り
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_vMliUVvzkh.png
条件付きデメリットとはいえ インスタントクリーチャー・プレイヤー5点はコモンでは上出来

◆山頂をうろつくもの
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_b18LbUytdk.png
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/ktk/8arg43u984398yf/jp_9gxjt6tbio.png

◆尾の切りつけ
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_kzk9fkhaWf.png
M15?だっけ 似たようなのがあったけど強かった これも強いだろう

◆双雷弾
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_dYTIgARTO9.png
火+氷の下位互換だけどこれですら強く見える 構築でも期待できる 赤白系が使うのかな




◆鼓舞する呼び声
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_BaEHKseSb0.png
これは使い勝手が良い 色が白だったらもっと良かったかも

緑は圧倒が全体的にバニラみたいに見えてもうなんか批評していく気になれなかった 実際はドラゴンとか並んで結構簡単に圧倒達成するのかもしれない


その他

◆蜘蛛糸の網
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_JQitsV2ovT.png
到達って書いてるからすごく重要そうな感じがする

◆碑サイクル
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_g0amj5ezMX.png
魔鍵の重くなった版だけど構築では無理かなあ
かつてラヴニカの時は魔鍵をガン積みしたコントロールデッキ組んだりもしてたけどそれなりに悪くはなかった
マルドゥコンはフィニッシャー不足というか、完全に場を流されて攻め手がなくなるみたいなことがよくあったので良さそうな感じがしている 危険な櫃だとどうしようもないけどそのときはマナアーティファクトと割り切るしかない


龍紀伝は全体的に渋いカードが多く、既存のデッキをうまいこと強化出来そうなパーツがちらちらしてて色々考えが渦巻く感じだった
マルドゥがんばろう 
http://media.wizards.com/2015/dftyuvbd564776rvf/jp_aUEBtE4E2o.png

前回はFOILを中心に包囲サイクルを全体的に買いあさって正解だったので、
今回は命令サイクルを雑に買いあさる
モードのあるスペルは強い!(小並感)

個人的にはコラガンの命令はまず4枚集めるで
あれはそのままマルドゥコンに入れる
魔除けとはなんだったのか
ひとまず、現時点で考えている計算のロジックを整理していきたい
間違いがあるかもしれないのでよく検討する

◆機能の整理
1.「各マナ域のカードの枚数を入力すると、最適な土地の枚数が得られる
 →カードのマナコストを指定すると、各色必要なソースの枚数が得られる
2.デッキに入れている土地のステータスから、特定のターンに出せるマナの組み合わせ、その確率を求める
3.上記2つの機能より、デッキのスペル、土地のバランスを総合的に判断する

大きくまとめるとこのようになる
今回は上記のうち、1の項目について考える



◆具体的なカードを挙げてデッキの土地枚数の最適解を得る

前提
・デッキの枚数は60枚ちょうど
・デッキの土地は全て山
・デッキの土地以外は全てゴブリンの先達
・自分は先攻
・マリガンはしない
・対戦相手は対戦相手のターンにこちらのクリーチャー1体を破壊する、それ以外は何もしない

上記の条件の時、対戦相手を出来るだけ早く倒すのに最も最適な山と先達のバランスは何枚だろうか


ひとまず、想定される最高のブン周りを考える
対戦相手の動きは各ターンにこちらの先達を延々1体ずつ除去していくだけなので、省略する
3ターン目まで順調にセットランドしていった場合
 t1:山セット ゴブリンの先達をプレイしてアタック 対戦相手のライフ20→18 手札5枚
 t2:山セット 先達を2体プレイして2体アタック(最初の1体は除去されている、以後省略) ライフ18→14 手札3枚
 t3:山セット 先達を3体プレイして4体アタック ライフ14→6 手札0枚
 t4:先達を1体プレイして4体アタック ライフ6→ー2 勝ち
4ターンで与えたダメージ22


仮に3ターン目にセットランドしなかった場合
 t1:山セット ゴブリンの先達をプレイしてアタック 対戦相手のライフ20→18 手札5枚
 t2:山セット 先達を2体プレイして2体アタック ライフ18→14 手札3枚
 t3:先達を2体プレイして3体アタック ライフ14→8 手札2枚
 t4:山セット 先達を2体プレイして4体アタック ライフ8→0 勝ち
4ターンで与えたダメージ20

これ以上の具体例についてはひとまず省略するとして、こういったウィニー系デッキの場合、最序盤に必要な枚数の土地をセットランドしてあとは一切セットランドしないという戦略が最適なものとなる。具体的に言うと、4ターンのうち2ターン目にセットランドしないパターン、1ターン目にセットランドしないパターンでは、4ターン目時点で与えるダメージがどんどん下がっていってしまう
しかし、1,2,4ターン目にセットランドするパターンでも合計ダメージは20となっている為、連続セットランドが遅れるターンが遅ければ遅いほど、最適解との差は少なくなる。(これについてはうまく説明できないが簡単に言うと、ゲーム終盤におけるセットランドの遅れは総ダメージ量にはあまり影響は出ないということ まあこれは考えてみれば当たり前な話ではある)


上記仮定を手札と土地の枚数に着目すると以下のようになる
初手:土地カードの枚数は1枚以上3枚以下
2ターン目時点:土地カードの枚数は2枚以上3枚以下
3ターン目時点:土地カードの枚数は2枚以上3枚以下
4ターン目時点:土地カードの枚数は3枚ちょうど
(4ターン目時点では3枚ちょうどでなくてはならない 4枚以上あると先達の総数が減ってしまうので)


さて、ここで単純な確率の話に移る

例えば初手に土地カードが1枚以上ある確率
これは学校でも習った余事象という考え方を使って簡単に計算出来る

1 - (sC7/60C7)

s:デッキのスペルの枚数 ここでは先達の枚数
C:コンビネーション計算

例えば土地が24枚入っているデッキなら、初手に土地0枚の確率は2%ちょっと
つまりスイスラウンド9回戦くらいのゲームに1日出たとしたら、その日一日を通して5割くらいの確率でノーランドマリガンをすることになる

といった具合に、各ターン時点で必要な土地枚数を確保している確率を計算していく

時間がなくなったので今日はここまで
次回はこの具体的な計算内容と、デッキのスペルが先達ではなくショックだった場合のケースについて
本職が少しおちついたので、前作りかけて飽きちゃったアプリを本格的に作ろうと思います。

今考えてる要件は以下
確率計算
・チェックボックスを使って、何色のマナが出せて、タップイン、アンタップインどちらで出る土地が何枚入ってるかを入力する
・入力した土地の色、タップインアンタップイン、枚数をもとに、Nターン目に出せるマナの確率を求める

マナ域分布からの計算
・1マナスペルが何枚、2マナスペルが何枚……という情報と、s枚の土地でtターン目に出せるマナの量から、マナカーブに応じた最適な土地配分になっているかどうかの計算

・上記二つの複合

補足
・Nターン目に出せるマナは、白が何マナ、青が何マナという風に色事に把握出来るようにして、特定のスペルをうてるかどうかの判断を出来るようにする 例えば、4ターン目に1白白青のスペルを撃てる土地、色が揃っているか、等
・例えば4ターン目に4マナ確保したいとき、4ターン目に4枚目の土地を引いて、それが確定タップインなら4マナ揃わない、というような、タップインを引いたとき、何枚目の土地として引いたか、何ターン目に引いたかを計算に盛り込む (極端な例だと、全てが確定タップインの場合、セットランドした枚数よりも必ず1ターンぶん遅れた総量しか常に揃わない)

現状の課題
プラットフォームをどうするか
・自分でつかう場合だけを考えるならエクセルマクロが最も作りやすい
・もし使ってみたい人が多ければVBAで作るか、スマートフォン用のアプリとして開発する (どちらの場合もエクセルより作業時間が確実にかかる あまりにかかる場合は公開時1つ100円とか有償するか、または無償提供にするかわりに広告をつける)

計算ロジックの考え方
・単純に、Nターン目までに引きうるパターンとその組み合わせから確率を割り出す 詰めきれてない
・信頼度を設定する? 例えばN%で土地が揃う場合に信頼できる配分になってると判断する、とか Nはユーザー定義で可変

保存機能も入れるかどうか

他に面白そうな追加機能はないかどうか


もし何かご意見ありましたら参考にしますので是非コメント願います

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索